求人票の見方【ビジネス講座】



金曜日の4コマ目は講座の日(*’▽’)
今回は「ハローワークの求人票の見方」について学びました!

【ハローワークとは】
初めて仕事をする方、または転職する方が色んな企業の求人を探せて応募出来たり、雇用保険の手続きをしたり、
新しいスキルを身につけたい!という方のために職業訓練校に通う手続き・申請が出来る施設です。


目的として、ハローワーク求人票の各項目の内容を理解することに取り組みました。

【営業日・時間】
ハローワークの営業時間は、8時30分~17時15分まで。
年末年始は12月29日~1月3日まで休み。
お盆はカレンダー通りやっているみたいです!

ハローワークは、自分が住んでいる地域以外にも利用することが出来ます。
詳しくは「厚生労働省 千葉労働局」で検索してみてください^^
因みに、インターネットがあれば家からでも検索可能です。
「ハローワーク インターネットサービス」で検索しますと全国の求人が見ることが出来ます。






求人票(表面)の上には「紹介期限日」と記載されています。
紹介期限日をしっかり見て応募しましょう。

【就労場所】
働く場所や履歴書を送る場所も間違えないようにしっかり確認しましょう。(ハローワークの方が親身になって教えて下さりますが自分の目で確認した方が良いです)
通勤時間は多め(一時間以内)に見ておいた方が良いでしょう。
ポイントとして、通勤時間を確認。(雨や雪が降ったら、着くのは何分くらいになるだろう?というのも視野に入れとく方が良いでしょう。)


【雇用形態について】
正社員:雇用期間に定めがない。
正社員以外(契約社員・パート・アルバイト):雇用期間に定めがある。
常用型派遣労働者:派遣会社で雇用されるので1年以上継続して雇用される。(または見込みがある)
登録型派遣労働者:派遣会社に登録して派遣先で働くので、勤務期間だけ派遣会社と雇用期間を結び、派遣先企業で就業する。


【仕事内容】
この項目は、一番重要視にしなくてはならない点ですね!
例として、パソコンの基本操作ってどこまでが基本なの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は、面接の時に聞いた方が「この人、やる気あるなー!」と思われるので聞いてみましょう。

※ちなみに求人を募集する際、年齢は何歳~何歳までという募集の仕方は出来ないようになっています( ..)φ
理由は、差別されていると捉えてしまうこともあるからなんです。


【賃金について】
ハローワークの求人票には画像を見ていただければお分かりだと思いますが
a.b.cと記載されていますよね。

a.とは、賞与や退職金(税込みの基本給のこと)
b.とは、交通費(毎月必ず支給される手当の額が記載される)
c.とは、扶養手当
のことで、a+bが毎月必ず支払われる額で、これにCを加えたものが月の総額になります。

通勤手当は、通勤手当欄に記載されているが、面接時などに確認するのがお勧めらしいです☆彡


【会社の情報】
・従業員数
会社の大体の規模が分かる。
再雇用はあるのか、創業は何年からなのかを確認してみるのもいいでしょう!

・年間休日数
休みが自分の都合のいい日に取れるか取れないかも重要ですよね!
2日以上あれば「完全週休二日制」「土日祝他」と同等で、
120日前後なら休みは少ないと考えた方が良いでしょう。


【選考等】
採用人数や選考方法、結果の通知方法が記載されています。
→試用期間
使用期間の有無、使用期間中の労働条件等が記載されています。

→社会保険
社保完備:雇用保険・労災保険・厚生年金保険・健康保険の4つがあります。

雇用保険とは、失業した場合一定条件のもと失業給付を受給出来る仕組みです。
労災保険とは、業務中や通勤途中に怪我をしたり、病気にかかったり、一定の基準以上の障害を負った時、死亡した時、労働者や遺族に支払われる仕組みです。
健康保険とは、病気やケガをした時に保障される仕組みで、会社員の場合、医療費負担は3割となります。
厚生年金保険とは、一定の基準以上の障害者になった時や、労働者が亡くなった時に、労働者や遺族に対して支払われて、60~65歳に到着すると老齢年金が支払われます。




求人票の裏面には、就業場所および選考場所の2種類の地図と採用担当者および連絡先が記載されています。
ここを見て、ハローワークの方が企業に電話をしてくれます。
また、履歴書や職務経歴書を送る際に封筒に「採用担当 〇〇様」と書いた方がいいでしょう♪



参加した方から、「求人票のこと、学べてよかったです!」「就活中なので、何が自分にとって大切か・重要なのかを考えて取り組んでいきたいと思います。」と声が上がりました(^O^)/

実はスタッフの私もハローワークさんで就職しました!(^^)!
とても親身になって相談に乗ってくださったり、面接の仕方や、アドバイスをして下さいます。
登録料など発生しないので、まず登録からしてみるのもいいかもしれませんね!

随時、見学お待ちしております!




見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!