アロマスプレーを作ろう【イベント】
こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越東口です♪
季節の変わり目は体調が普段と違うように感じることはありませんか。
そんな方におすすめな『アロマ』のイベントを2/29(木)に開催いたしました。
■アロマテラピーとは
植物から抽出した精油を用い、心身に働きかけ、健康のサポートをする自然療法と定義されています。
今回は、精油を使用し『アロマスプレー作り』を体験していただきました。
■香りのブレンド
ブレンドは、主役の精油を決めてから脇役の精油を添えてくことがコツです!
下の図のように7種類の香りがあります。精油の相性は、隣同士にある香りをブレンドすることがおススメです。
■3種類のノート
基本的なブレンドは3種類のノート(※ノートとは、精油の揮発する速度の分類のこと)を組み合わせて配合していくのが良いと言われています。
①トップノート
香りの持続が短い。ブレンドした場合、最初に香りが立つ。
精油の種類:オレンジスイート、グレープフルーツ、ベルガモット、レモンなど
②ミドルノート
香りの持続と香り立ちのバランスが良い。ブレンドした場合、トップノートに続いて香りが立つ。
精油の種類:ラベンダー、ゼラニウム、ネロリ、イランイランなど
③ベースノート
ゆっくりと香り始める。数時間香りが持続する。
精油の種類:ヒノキ、バニラ、サンダルウッドなど
就労移行支援事業所リンクス川越東口です♪
季節の変わり目は体調が普段と違うように感じることはありませんか。
そんな方におすすめな『アロマ』のイベントを2/29(木)に開催いたしました。

講座の目的
- 香りを楽しみながら心身の健康を保ち、豊かな生活を目指す
アロマテラピー
■アロマテラピーとは植物から抽出した精油を用い、心身に働きかけ、健康のサポートをする自然療法と定義されています。
今回は、精油を使用し『アロマスプレー作り』を体験していただきました。
■香りのブレンド
ブレンドは、主役の精油を決めてから脇役の精油を添えてくことがコツです!
下の図のように7種類の香りがあります。精油の相性は、隣同士にある香りをブレンドすることがおススメです。

基本的なブレンドは3種類のノート(※ノートとは、精油の揮発する速度の分類のこと)を組み合わせて配合していくのが良いと言われています。
①トップノート
香りの持続が短い。ブレンドした場合、最初に香りが立つ。
精油の種類:オレンジスイート、グレープフルーツ、ベルガモット、レモンなど
②ミドルノート
香りの持続と香り立ちのバランスが良い。ブレンドした場合、トップノートに続いて香りが立つ。
精油の種類:ラベンダー、ゼラニウム、ネロリ、イランイランなど
③ベースノート
ゆっくりと香り始める。数時間香りが持続する。
精油の種類:ヒノキ、バニラ、サンダルウッドなど
イベントの様子
精油のブレンディングでは、皆さん時間をかけて選び、最後は素敵な香りのアロマスプレーに仕上げていました。
参加した利用者さんからは『これは沼ですね』『楽しい!』『思った香りに仕上げるのが難しい』『香りに癒やされました』など、沢山の嬉しいお声をいただきました。
リンクス川越東口では今後また色々なアイテムを作成していく予定です。
ご自身の健康の為にアロマテラピーを活用してみませんか。
見学や体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪
