【講座】正確な情報収集力を身に付けよう!「検索王」を実施しました!!

こんにちは!

就労移行支援事業所リンクス大宮です😊

私達の生活に無くてはならない存在となったGoogleyahoo!といった検索エンジン。

今回は12月13日(金)の実施したグループワーク「検索王」をご紹介!

就活スピードも左右する検索力を高めるための方法をお伝えします🗣️

現代に欠かせない”検索力”

スマホに向かって「オッケー、Google」と話しかけるだけで知りたい情報に、簡単にアクセスできる便利な世の中になりました📱

便利になった反面、検索した情報が必ずしも正しい情報とは限りませんし、よくよく読んでみたら「知りたい情報ではなかった」なんて経験、ありませんか?

さらには、フィッシングサイト闇バイトなど、世間を騒がしている危険な情報もインターネット上には溢れています。

情報社会の今だからこそ、「検索力」を高めることが必要なのです!

検索のポイント

突然ですが、皆さんは↑の写真に写っている白い紙の名前をご存知でしょうか?

検索では思いつく限りの単語を書き出したり固有名詞を入れて調べることで、より正解に近づきやすくなります。

STEP①:思いつく単語を書き出してみる

紙の色は?形は?どんな使われ方をしているか?

思いつく限りの単語を書き出してみましょう。

例 : 白い紙、くねくね、飾り etc…


STEP②:組み合わせを考え検索する

もうすぐお正月。初詣に行く方も多いと思いますが、この白い紙を神社で目にした覚えはありませんか?

どんな場所で見かけるものか?も検索の重要なキーワードです!

例 : 白い紙 神社 名前 etc…


STEP③:組み合わせを変えて検索する

この白い紙、神社のしめ縄についていることが多いです。

検索対象とよく一緒に見かけるものの名前を加えてみると、さらに答えに近づきやすくなります!

例 : しめ縄 白い紙 名前 etc…


皆さんは白い紙の正体、わかりましたか?

検索は様々な条件で、思いつく限りの単語や固有名詞を駆使することで、より正確性を高めることができます。

正解にたどり着くためには根気も必要です!様々な組み合わせを試し、トライアンドエラーを繰り返すことで検索力は向上していきます⤴️


白い紙の正体:紙垂(しで) …神社のしめ縄、横綱の廻し(まわし)などで見られます。清浄な場所を示す印、豊穣の象徴である稲妻を模しているなど諸説があります。※反転


目指せ!”検索王”

今回の講座では、参加者の皆さんに上記のようなお題にチャレンジしてもらいました!

単語を組み合わせ素早く答えを記入する方、1つの問題に対していくつかのサイトを参考にしてしっかり確認してから答えを記入している方など一人ひとりの個性が出ており、様々な検索テクニックを知ることのできる時間になりました✨️

就職活動では、企業研究や面接会場までの道のりなど、検索する機会がたくさんあります。

さらに、仕事では不明点を調べ、自己解決を図ることも欠かせないスキルです。


みなさんも検索力を高めて、検索のプロ“検索王”を目指しましょう👑



就労移行支援事業所リンクスでは、病気や障害に合わせた幅広い自己理解プログラムや就職活動サポートを実施中!
事務職からITまで、ご希望に合わせた就職プランをご提案します♪
相談だけでもOK!ぜひお問い合わせください📞

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!