【自己理解】生活記録表とソーシャルリズムメトリック

こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越東口です。

お正月が明けた今の時期、学校や仕事等の活動が再開している方も多い時期かと思います。

今回の年末年始の休暇は三が日の後、土日があったことから例年よりも休暇日数が多くなりました。伸び伸びと過ごすことができた一方で、生活リズムが乱れた方も多いのではないでしょうか。久しぶりに会う家族や親戚、友人との付き合いでいつもよりも疲弊した方もいらっしゃるかと思います。

今回のブログでは生活リズムや対人関係が与える刺激について見直すことができる生活記録表ソーシャルリズムメトリックについて紹介していきます!

生活記録表とは




まずは、生活記録表の紹介です。

生活記録表では起床時間や入眠時間のほかに、日中活動の内容を記録していきます。生活記録表のメリットは下記の通りです。

1. 起床時間と入眠時間にどれだけ差があるのか確認ができる
生活リズムが乱れている方の特徴の一つとして、起床時間と入眠時間がまばらであることがあげられます。生活記録表に起床時間と入眠時間を記録することにより、起床時間と入眠時間にどれだけばらつきがあるのか等、振り返ることができます。

2. 睡眠時間が見える化できる
起床時間と入眠時間を記録することで1日の睡眠時間がどのくらいとれたのか見える化できます。睡眠時間が平均してどのくらいとれているのか、日によってどのくらい睡眠時間の差があるのか確認がしやすくなります。

3. 活動量の確認ができる
日中の活動や就寝前の活動は睡眠時間に影響を与えます。起床時間や入眠時間が均一でかつ睡眠時間がとれていても体調に影響がある場合、活動量が原因の可能性があります。生活記録表で活動内容や活動時間を記録することで、原因を探ることが可能になります。

☆こんな人におすすめ☆

生活記録表は『睡眠がとりづらい』『入眠、起床時間がばらばら』という方におすすめです!



ソーシャルリズムメトリックとは

次にソーシャルリズムメトリックの紹介をします。

ソーシャルリズムメトリックとは、個人の生活リズムを定量化するための指標です。これは、個々の生活活動のタイミングや頻度を測定し、そのパターンを分析することで、生活リズムの安定性や規則性を評価します。ソーシャルリズムメトリックは、特にメンタルヘルスの分野で注目されており、うつ病や双極性障害の管理に役立つとされています。

ソーシャルリズムメトリックを測定するためには、日常生活の中で定期的に行われる活動の記録が必要です。これには、以下のような活動が含まれます。

①起床時間

②食事の時間

③運動の時間

④就寝時間

⑤社会的な交流の時間



これらの活動を一定期間(通常は1週間以上)記録し、そのデータを基にリズムの規則性や変動を分析します。各活動の時間がどれだけ一貫しているかを評価することで、生活リズムの安定性を把握します。下の画像は実際に東口の利用者さんが取り組まれていたソーシャルリズムメトリックの表です。 障害理解の為に読んでいた書籍の内容をもとに、オリジナルの表を作成しました!



この表を作成した利用者さんは、『気分』数値と『人』数値というものも設定し、時刻以外にもどんな気分だったのか、人との関わり方がどれだけ刺激に感じたのかを数値化して記録をしていたほかに、服薬についても記録できるよう工夫し作成しました。

ソーシャルリズムメトリックのメリットは下記の通りです。

1.生活リズムの見える化
生活記録表同様、起床時間や入眠時間の記録を行う為、視覚的にリズムの乱れを把握できます。記録作成者が自分の生活習慣を客観的に理解しやすくなることがメリットにあげられます。

2. 症状の予防と早期対応
ソーシャルリズムメトリックスコアの低下(生活リズムの乱れ)が見られる場合、気分の波や症状の悪化が起こる可能性があります。これを早期に発見し、予防的な対策を取ることができます。特に双極性障害の診断を受けている方において、躁状態や抑うつ状態の再発予防に効果的です。

3. 自己管理能力の向上
日々の生活リズムを記録する習慣を持つことで、自分の健康管理に積極的に取り組む意識が高まります。ソーシャルリズムメトリックを使ったモニタリングは、生活習慣の問題点を自ら発見し、改善を試みる動機付けになります。

☆こんな人におすすめ☆

対人関係や日中活動で疲弊しやすい、気分の波がある方におすすめです!



まとめ

生活記録表とソーシャルリズムメトリックは、自己理解を深めるにあたり、それぞれ取り組みやすいのでおすすめです!

川越東口の利用者さんの多くが、生活記録表やソーシャルリズムメトリックを通じて日々の活動を記録することで自己理解の深化に繋げています。利用者さんの中には、カラーペン等を活用することで楽しみながら取り組まれている方も複数いらっしゃいます。

就労移行支援を通じて、体調管理をする力を身につけ、自己理解を深めることができます。

ぜひ、リンクス川越東口のプログラムを活用して、スキルアップを目指してみてください。

少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!