【今月のイベント!】障害者雇用就職相談会/家族相談会
こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越東口/西口です。
今月ですが、東口では3月29日(土)に『障害者雇用就職相談会』、西口では3月22日(土)『家族相談会』を開催することが決定いたしました!
「就職を考えているけどどうすれば良いか分からない…」「障害者雇用って実際はどうなんだろう…」という方はぜひ、『障害者雇用就職相談会』への参加がおすすめです♪
「同居している家族の進路について悩んでいる…」「家族にとっての良いサービスはないのだろうか…」というお悩みをもつ方は、『家族相談会』への参加をおすすめします☺️専門知識と豊富な就労支援の経験をもつ支援員が対応させていただきます!
リンクス川越では、以下のサービスを重視した支援と社会生活の一歩をサポートしています。
1. 丁寧なアセスメント
アセスメントとは、対象となる人や状況を評価・分析し、適切な対応や計画を立てるためのプロセスのことです。日本語では「評価」や「査定」と訳されることが多いですが、単なる採点や判定ではなく、課題やニーズを明らかにし、支援や改善の方向性を決めるための重要なステップです。福祉の現場では、アセスメントは特に「支援が必要な人の状況やニーズを把握し、適切な支援計画を立てること」を指します。リンクスではこの『アセスメント』を重視し、利用者1人1人の強みや苦手なところを事業所に所属する支援員全員で情報収集し、評価をしていきます。
2. 自分ペースで一歩一歩進められる! 週1日から無理なく通所スタート
抱える障害や難病によって1人1人の体調と体力は異なります。リンクスでは体調や体力に合わせて自分のペースで通所をスタートすることが可能です。過去に就労移行を利用されていた方で全く通所ができない方もいましたが、支援員と相談をしながら徐々に通所日数を増やしていき、最終的に週5日の通所を実現できた方もいます。ただ、体調と体力の部分で強い不安がある場合は自立訓練リンクスからスタートがおすすめです。自立訓練事業所リンクスで体調と体力が身についたら、就労移行支援事業所リンクスにステップアップが可能です。
3. 個別訓練で希望する社会生活、進路に向けてサポート!
就労移行支援や自立訓練の事業所の多くは集団での訓練を中心としています。集団での訓練は一体感が生まれ、他者とのコミュニケーションをとることにより、コミュニケーション能力の向上に期待できます。しかし、1人1人目指したい社会生活や進路は異なるので、取り組む訓練内容によっては目指したい社会生活や進路に遅れが生じる可能性があるかもしれません。リンクスでは1人1人が目指したい社会生活や進路に向けて支援員と訓練スケジュールを作成することが可能で、目指したい社会生活や進路に向けて効率良く進めていくことができます!
4. ITをはじめ、様々なことにチャレンジできる
リンクスではWordやExcelといったOffice系訓練をはじめ、プログラミングやIllustrator、Photoshop、Blender、CADといった専門的な学習もできる環境が整っています。不明点は支援員と一緒に確認して進めていくことも可能です! 過去にはデザイン系の就職で未経験の方が就職できたケースもあります。就労に向けたスキルや知識、自信を身につける為に資格取得を目指せる環境もあり、MOS資格をはじめ、簿記や秘書検定といった資格取得に向けた学習をすることも可能です。
ぜひ、リンクス川越のプログラムを活用して、希望する社会生活と進路に向けて、一歩を踏み出しましょう。
少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪
就労移行支援事業所リンクス川越東口/西口です。
今月ですが、東口では3月29日(土)に『障害者雇用就職相談会』、西口では3月22日(土)『家族相談会』を開催することが決定いたしました!
「就職を考えているけどどうすれば良いか分からない…」「障害者雇用って実際はどうなんだろう…」という方はぜひ、『障害者雇用就職相談会』への参加がおすすめです♪
「同居している家族の進路について悩んでいる…」「家族にとっての良いサービスはないのだろうか…」というお悩みをもつ方は、『家族相談会』への参加をおすすめします☺️専門知識と豊富な就労支援の経験をもつ支援員が対応させていただきます!


リンクス川越でできること
リンクス川越では、以下のサービスを重視した支援と社会生活の一歩をサポートしています。1. 丁寧なアセスメント
アセスメントとは、対象となる人や状況を評価・分析し、適切な対応や計画を立てるためのプロセスのことです。日本語では「評価」や「査定」と訳されることが多いですが、単なる採点や判定ではなく、課題やニーズを明らかにし、支援や改善の方向性を決めるための重要なステップです。福祉の現場では、アセスメントは特に「支援が必要な人の状況やニーズを把握し、適切な支援計画を立てること」を指します。リンクスではこの『アセスメント』を重視し、利用者1人1人の強みや苦手なところを事業所に所属する支援員全員で情報収集し、評価をしていきます。
2. 自分ペースで一歩一歩進められる! 週1日から無理なく通所スタート
抱える障害や難病によって1人1人の体調と体力は異なります。リンクスでは体調や体力に合わせて自分のペースで通所をスタートすることが可能です。過去に就労移行を利用されていた方で全く通所ができない方もいましたが、支援員と相談をしながら徐々に通所日数を増やしていき、最終的に週5日の通所を実現できた方もいます。ただ、体調と体力の部分で強い不安がある場合は自立訓練リンクスからスタートがおすすめです。自立訓練事業所リンクスで体調と体力が身についたら、就労移行支援事業所リンクスにステップアップが可能です。
3. 個別訓練で希望する社会生活、進路に向けてサポート!
就労移行支援や自立訓練の事業所の多くは集団での訓練を中心としています。集団での訓練は一体感が生まれ、他者とのコミュニケーションをとることにより、コミュニケーション能力の向上に期待できます。しかし、1人1人目指したい社会生活や進路は異なるので、取り組む訓練内容によっては目指したい社会生活や進路に遅れが生じる可能性があるかもしれません。リンクスでは1人1人が目指したい社会生活や進路に向けて支援員と訓練スケジュールを作成することが可能で、目指したい社会生活や進路に向けて効率良く進めていくことができます!
4. ITをはじめ、様々なことにチャレンジできる
リンクスではWordやExcelといったOffice系訓練をはじめ、プログラミングやIllustrator、Photoshop、Blender、CADといった専門的な学習もできる環境が整っています。不明点は支援員と一緒に確認して進めていくことも可能です! 過去にはデザイン系の就職で未経験の方が就職できたケースもあります。就労に向けたスキルや知識、自信を身につける為に資格取得を目指せる環境もあり、MOS資格をはじめ、簿記や秘書検定といった資格取得に向けた学習をすることも可能です。

ぜひ、リンクス川越のプログラムを活用して、希望する社会生活と進路に向けて、一歩を踏み出しましょう。
少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪
