【リラックスの秘訣】講座「息抜き方法や余暇の過ごし方を知り実践してみよう!」を開催しました!

こんにちは😁
就労移行支援事業所リンクス大宮です♪


2/24(月)に教養講座「息抜き方法や余暇の過ごし方を知り実践してみよう!」を開催しました。

皆さんは、仕事や学習の間に、どのような息抜きをしていますか?


新しい知識を習得する時は、何度も繰り返し学習することが大切と言われてますよね。
それと同じくらい休息の時間も大切です!
適度に休息を取り入れながら、作業効率アップを目指していきましょう!


息抜きのメリット

しっかり息抜きをすることにはメリットがたくさん!代表的なものを2つご紹介します。

①生産性が上がる!

人間の集中力は90分と言われています。 休みなく1つのことを集中して作業することは難しいです。
思い切って、息抜きをすることで集中力が高まります。

②脳をリフレッシュさせる!

どんなに自分の好きな作業をしていても、頭を使えば脳に疲労が蓄積されストレスが溜まってしまいます。 適度な息抜きをすることで、脳が柔軟性を取り戻し新しい発想が生まれるでしょう!



おすすめの息抜き方法5選!

①思いっきり身体を伸ばす。

筋肉をほぐすことで、血の巡りが良くなりリラックス効果にも繋がります。腰痛や肩こりにも効果的です!その場で、ストレッチをしてみましょう!


②窓を開けて深呼吸

集中していると、気付かない内に呼吸が浅くなってしまいます。外の新鮮な空気を、意識して深く呼吸してみましょう!ストレス緩和にも繋がります。


③雑談

集中して一人で行う作業は無言になってしまいますよね。雑談をすることで、気分が変わりリフレッシュできます!新しいアイディアが思いつくかもしれません。


④飲み物を飲む

飲み物を飲むとリラックスすることができます。

特にコーヒーの香りには、リラックス効果があると言われているためおすすめです☕

ただし、コーヒーに含まれるカフェインには興奮作用もあるため、飲み過ぎには注意が必要です。


休日の過ごし方見つけるをコツ

「休日は何をして過ごそう?」「休日をもっと有意義に過ごしたい」などと悩んでいませんか?

①いつもと同じ時間に起きてみる。
いつも同じ時間に起きることで、「早起き出来たし何かやってみようかな」とポジティブな気持ちになることができます。


②昔の趣味や部活、習い事などを思い出してみる。
昔やっていたことを振り返り「またやってみようかな」とやりたいことが見つかるかもしれません。

③休日の過ごし方を様々な方に聞いてみる。
コミュニーケーションを取ることで、新たな課題が生まれ、一緒に活動することで仲間と一緒にできることが見つかる可能性があります。

まとめ

息抜き方法や休日の過ごし方は、選択肢に合った方法で行うことが大切!
複数の方法を持ち、その時々に合った方法が取りやすくなります。
様々な息抜き方法と休日の過ごし方を参考に、やってみたいことを見つけてみてください。
そして、息抜きや余暇の時間を過ごし効率よくスキルを身に付けたり、体調管理を整えましょう!

就労移行支援事業所リンクスでは、病気や障害に合わせた幅広い自己理解プログラムや就職活動サポートを実施中!
事務職からITまで、ご希望に合わせた就職プランをご提案します♪
相談だけでもOK!ぜひお問い合わせください📞

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!