【講座】梅雨から夏にかけての体調管理法

皆さん、こんにちは
就労移行支援事業所リンクス新越谷です☔☘️

先日、講座「梅雨から夏にかけての体調管理法」を行いました!
今回は特に反響が良かった梅雨の体調不良の原因と対策についてご紹介します☺️
梅雨の体調
皆さんは梅雨時期に頭痛や肩こり、倦怠感、息苦しさや下痢などの不調を感じたことがありませんか?
実は梅雨に体調不良を感じる方はとても多いのです。
梅雨の体調不良を引き起こす以下に要注意です⚠️

1,気圧・気温の変化
梅雨の気圧配置でよく聞く「低気圧」には、血管が拡張しやすく頭痛や肩こりを引き起こします。
また昼夜や天気による気温差によって体温調整が追いつかず、自律神経が乱れやすくなります。

2,日照不足🌞
雨や曇りの日が多くセロトニンという幸せホルモンが不足します。
セロトニンが不足すると不安感やイライラといった症状が出ます。

3,湿気や水分の取りすぎ
湿度が高いと汗が蒸発しづらく代謝が乱れ、体がむくみやすくなります。
むくみは疲労感や倦怠感に繋がります。
また気温が上がり水分を取りすぎることで、胃腸が冷えて食欲減退や下痢を引き起こします。

4,食中毒
気温と湿度の上昇は、多くの細菌が好む環境です。
食材も傷みやすいので冬場と同じような調理や食べ方には注意が必要です。

 

対策
そんな体調不良になりやすい梅雨を乗り越える対策を紹介します🧚

1,自律神経を整える
朝食をしっかり取る、適度な運動をする、睡眠を十分に取るの3つを意識しましょう。
シャワーで済ませがちなこの時期もしっかり入浴することで寝付きが良くなります。

2,ビタミンDを摂取する
日光を浴びれない分、セロトニンの分泌を促すビタミンDを取ることがおすすめです。
ビタミンDは魚介類、レバー、卵、きのこ、ごま等に多く含まれています。

3,利尿作用がある食材を食べる
体内の余分な水分や塩分を排出する食材を意識して選んでみましょう。
きゅうり、豆類、とうもろこし等がおすすめです。
利尿作用と聞くとコーヒーを思い浮かべる方が多いかと思いますが、カフェインは睡眠の妨げになったり貧血を引き起こしやすくしたりすることもあるので飲む時間帯や量には注意してくださいね。

4,細菌をつけない、増やさない、やっつける👿
こまめに手を洗う、よく加熱する、食材ごとに包丁やまな板を替えるといった対策で食中毒を予防しましょう。
まとめ
いかがでしたか❓️
参加者からは
「毎年梅雨時期になると体調が悪くなる理由がわかった!」
「どれも簡単にできそうな対策なので早速実行していきたい」

などの感想をいただきました。

今のうちからしっかり対策を取ることで、元気に夏を迎えましょう🌊🍉

リンクス新越谷では定期的な講座やグループワークを実施しています。
見学体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪

 

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!