【コラム】スタッフのストレスマネジメント〜センター長のヤスリがけ〜
こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス大宮です!
3月より連続開催中の講座「ストレスマネジメント」
ストレスを察知する方法から解消するコツまで、ストレス対策についてお伝えしています♪
講座連動企画として、リンクスブログではリンクス大宮のスタッフが行っているストレスマネジメントをご紹介することとなりました!
第1回はセンター長です👓️
皆さん、日々の訓練お疲れ様です☺️
リンクススタッフのストレスマネジメント紹介、トップバッターとして筆を執らせていただきました✒️
利用者の皆さんをサポートする事業所の長として、様々なお困りごとにご提案できるよう、私自身もストレス対策にも色々と取り組んでいます。
今回はその中から、最近再開した趣味について取り上げたいと思います。

私が最近取り組んでいるストレスマネジメント、それは某シリーズのプラモデル製作!

…の、工程の一つであるヤスリがけです。
(この緑色のスパイク付きのパーツを見て、あの機体だ!とお気づきの方もいるのでは?)
「作業工程の一つがどうしてストレスマネジメント?」と思う方もいると思いますが、思いの外この作業で気分がスッキリしています。

プラモデルを作るのは学生以来になります。
学生の頃は夢中になって作っていたものですが、社会人になってから長らく離れていました。
昨年春、関連作品の劇場版が公開されたのをきっかけに「そういえばめっきり触れてなかったな」と思い出し、十数年ぶりに再開しました🤖
プラモデルのキットは1個あたり1,000円〜2,000円ほどで、最低限の工具を揃えても5,000円以下。
さらに私の場合は1つ組み立てるのに2〜3ヶ月かけるので、結構コスパの良い趣味になっています。

このヤスリがけ、プラスチックの切り取り跡や小さな傷を目立たなくするために行います。
最近のプラモデルは非常に出来が良く、接着や塗装をせずとも簡単に劇中さながらのカッコ良いものを組み立てることができます。
プラモデルの完成サイズは12〜13cm程度ですが、劇中での設定は18mほどある巨大ロボット🤖
好事家はよりリアルに、カッコよく作るためにヤスリをかけ、塗装をし、まるで本物の金属で出来ているように仕上げたりするのです。

ヤスリがけはスポンジヤスリを使います。
上の写真のように、番号(番手といいます)が若いほど目が粗く、上がっていくごとにきめ細やかになっているのが特徴です。
3桁の目のものはザラザラしていますが、5桁のものはカーボン紙のようにツルツルしていて、本当にこれで削れるのか?というくらいの手触りです。
最初は粗目からパーツを研磨していきます。粗いがゆえに目立つ傷がつきますが、番手を上げていくほどに表面が滑らかに、キレイになっていくのです。
なぜこれがストレスマネジメントになるか?というと、作業をするタイミングと工程に関連があると思っています。

作業するのは週末が多いので、取り掛かり始めたときは色々とその週のことに思いを馳せながら作業することが多いです。
たとえば…
「利用者さんにこういう言葉をかければよかったな、あの質問にはこう答えればよかったな」
とか
「スタッフにこういう指示を出せばよかったな、言い方きつくなかったかな?」
とか。
色々と考えながらの作業なので、はじめはなかなか集中できません。
ただ、気もそぞろな状態で細かい作業をするとうっかりパーツを削りすぎてしまったりするので、小まめに確認したり、状態に合わせて番手を調整します。
手元のパーツが段々きれいになっていくにつれて、気づくと「来週はこうしてみよう」「こういう提案をしてみよう」というアイディアや、翌週の活力が湧いてきます。
作業が完了する頃には、心もヤスリがけされたようにスッキリとしていることも珍しくありません。

このヤスリがけの作業、職業訓練や仕事でも同じだなぁと感じます。
初めて取り組むものというのは、始めた頃はどうしても粗いことが多いです。
なかなか思うようにいかなかったり、本当にこれで大丈夫だろうか…?と不安がよぎったり、なんだかうまくいかない予感しかしないこともあります。
けれども、試行錯誤して繰り返し取り組んでいるうちに、どんどん慣れて上手に、キレイに出来るようになっていくことって多いですよね。
私達はついつい先のことを想像してしまって焦ってしまいがち。
しかし、ヤスリがけのように今の状態に合った、適切な番手(=手段)を選ぶことで、出来なかったことが出来るようになったり、時には思いもよらない解決方法が浮かんだりします。
地味ではありますが、その地味なことの積み重ねが少しずつ結果につながっていくのではないでしょうか。
人間出来ることが増えてくると「あれもやってみようかな!?」と意欲も湧いてくるので、新しいチャレンジにもつながると思います。
なんだかカッコよさげなことを言っていますが、ヤスッただけでは全然解消できないストレスもあったりはするので、より大きなストレスの解消方法はまたの機会にご紹介させてください(笑)
現在開催中のストレスマネジメント講座では、今後も様々なストレス予防と対策をご紹介していきますので、ぜひご参加ください🙌
「私はこんなストレスマネジメントをしてます!」といったお話や「センター長の好きなモ◯ルスーツはなんですか?」といったご質問も大歓迎です👍️
ストレスマネジメントにご興味のある方、ぜひぜひご見学・ご体験へお越しくださいませ!
