【教養講座】梅雨の体調管理~原因と対処法をお教えします!~

こんにちは🌞
就労移行支援事業所リンクス大宮です♪
今回のブログでは5/12(月)に行った「梅雨の体調管理」について紹介していきます!

梅雨に限らず、季節の変わり目で体調を崩してしまうという方もいるのではないでしょうか?

なぜ季節の変わり目で体調を崩しやすいのか、原因を知り対策を考えていきましょう☘️



梅雨に体調が悪くなる原因とは?

梅雨に体調を崩しやすくなる原因は、大きく分けて2つあります。

1つは「自律神経が乱れやすくなること」、もう1つは「胃腸の不調が起こりやすくなること」



頭痛の女性
自律神経の乱れ

梅雨の時期には気圧が低下しやすくなります☔

気圧が下がると血管が拡張し神経を刺激することで、頭痛や関節痛などの痛み、不快感を感じやすくなります。

さらに、曇りや雨の日が続くことで日照時間が減ると、精神を安定させる働きのある「セロトニン」の分泌が減少し、気分の落ち込みイライラなど、心の不調も起こりやすくなります🌧️



むくみや胃腸にも原因が!

梅雨は湿度が高く、体内に余分な水分がたまりやすくなるため、消化機能が低下しやすい季節です。

また、蒸し暑さの影響で冷たい飲み物や食べ物を多く摂ることで、食欲不振や下痢、胃もたれなどの不調を引き起こす原因となります⚠️



体調管理のポイント

ではどのように体調管理をしていけばいいのでしょうか🤔

今回は講座の中でお伝えした3つのポイントを、皆さんにもご紹介します💪



日光浴をする

曇りの日でもカーテンを開けて自然光を取り入れたり、晴れた日は散歩に出ることでセロトニンの分泌を促すことができます。


適度な運動

雨が続くと外出が減り、運動不足になりがち。

室内でできるストレッチやマッサージをしてみましょう。

踏み台昇降など、足を動かすとむくみの予防にもなります🚶


バランスの良い食事

消化のよいものや利尿作用のあるもの、ビタミンDを含むものを摂取するのがオススメです。

ビタミンDはサバやサケ、レバーや牛乳、チーズに多く含まれています!

これらの食品を意識的に摂ると良いでしょう✨️


おすすめマッサージの紹介

今回は講座で行った耳くるくるマッサージについて紹介します!

手軽に1分でできるのでスキマ時間にチャレンジしてみてくださいね✨️


ストレッチする女性
①親指と人差指で両耳を軽くつまみ、上・横・下にそれぞれ5秒ずつ引っ張る。

②耳を横に軽く引っ張りながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。

③耳を包み込むように折り曲げ、5秒間キープする。

④手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。

このマッサージは自律神経を整える作用があります!
毎日朝と夜の2回行うとより効果があると言われているのでやってみてくださいね☺️

リンクス大宮ではこのような体調管理についての講座も実施しております🌻
興味がある方はぜひご参加ください!


就労移行支援事業所リンクスでは、病気や障害に合わせた幅広い自己理解プログラムや就職活動サポートを実施中!
事務職からITまで、ご希望に合わせた就職プランをご提案します♪
相談だけでもOK!ぜひお問い合わせください📞

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!