【教養講座】マンダラート~思考整理ツールを使ってみよう~

こんにちは☕️

就労移行支援事業所リンクス大宮です♪


今回のブログでは6/2(月)に行った「マンダラート」について紹介します!

「マンダラート」とは、考えを整理したり新しいアイデアを出したりするのに有効な思考整理ツールのこと!

メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手も、高校時代にこの「マンダラート」を使用して目標を立てています💡

今回はマンダラートのやり方と、メリット・デメリットについてご紹介します!




マンダラートの作成方法


マンダラートでは 3×3のマスを9個並べた、合計81マスのシートを使用します✏️

STEP1:達成したい目標を決め、マンダラートの真ん中に記入する。

達成したい目標は何なのか?具体的に定めます。


STEP2:真ん中に記入にした目標について、実現するために欠かせない要素を記入する

その目標を達成するために欠かせない要素を8つ、書き出します。


STEP3:8つの要素を細分化する

STEP2で記入した8つの要素中心に、それらを達成するために欠かせない8つの要素を考え、記入します。


◆記入するときのPoint◆


         Point1  とりあえず記入してみる
         Point2  8つより書くことが多くなったら取捨選択をする
         Point3  8つも書き出せないときは違う項目に変更する
         Point4  埋めるのに必死になりがちなので内容は吟味する



マンダラートのメリット・デメリット

ここからはマンダラートのメリット・デメリットについてご紹介します!



メリット
1. 発想を広げやすい
 中心から周囲へと連想を広げていくため、自然に多角的な視点が得られる。

2. 考えが整理できる
 思考を視覚化することで、頭の中のモヤモヤを言語化&整理できる。

3. 目標達成までの道筋が明確になる
 「何をすればいいか」が細かく見えるので、具体的な行動計画につなげやすい。

4. 誰でもすぐ使える
 特別なスキルは不要で、紙とペンだけで始められる。

デメリット
1. 浅いアイデアで終わることがある
 広げることに集中しすぎて、深掘りができないまま終わってしまう場合がある。

2. マスを埋めることが目的になりやすい
  「全部書かなきゃ」と無理に埋めようとすると、質より量になってしまうことがある。

3. 慣れていないと時間がかかる
 なかなか連想が思いつかず、止まってしまうこともある。


参加者の感想

今回の講座では「就職」について記入をしてもらいました✏️
参加者からは…
書くことでやるべきことがわかるようになった。

考えるのが難しくて、手が止まってしまったが、一度出てくると書けるようになった。

スラスラ書ける項目と書けない項目があったので、思いつかない項目は変更して記入を進めた。

と言った声がありました🌈

リンクス大宮ではこのような思考整理についての講座も実施しております🌷
興味がある方はお気軽にご参加ください!

就労移行支援事業所リンクスでは、病気や障害に合わせた幅広い自己理解プログラムや就職活動サポートを実施中!
事務職からITまで、ご希望に合わせた就職プランをご提案します♪
相談だけでもOK!ぜひお問い合わせください📞

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!