ストレスマネジメント【教養講座】

こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス船橋です☀️

教養講座【ストレスマネジメント】を開催したので、講座の内容をお届けいたします💨



皆さんはどんな時にストレスを感じますか?
日常生活を送るうえで誰でもストレスを受けるものです。
ストレスによって精神的、身体的に様々な症状が出てしまうときもあります。
身体や心に悪い影響を及ぼすストレスに対して、自身でどのように対処していくか、
どのように向き合っていくかを考えることを『ストレスマネジメント』といいます。

ストレスマネジメントの4STEP

■STEP1 ストレスの概念を知る
ストレスの定義や種類、原因について理解する、適度なストレスは有益であることを知る
■STEP2 自分のストレス反応を知る
自分のストレスについて振り返る機会を作る、セルフモニタリングを行う
■STEP3 ストレス対処法を習得する
コーピングを習得する
■STEP4 ストレス対処法を活用する
日常生活に活かす

『ストレスへの意図的な対処法』をコーピングといい、
ストレスを自覚・理解することで自身を助けることに繋がります。

コーピングを身につけるため、参加者の皆さんにも自身のコーピングリストを作成してもらいました!

コーピングリスト作成のコツ

コーピングは質より量が大切です。
たくさん書き出すことが難しい場合は、分類分けをしてのがおすすめです☝️

■所要時間で分ける
その場で出来る、5分~10分で出来る、30分~1時間で出来る、1日以上かかる
■種類で分ける
妄想・想像系、飲食系、リラクセーション系、運動系
■状況で分ける
不安なとき、悲しいとき、怒りが強いとき、グルグル思考のとき

上記のように区切ってレパートリーを考えてみると、複数書き出しやすくなるのではないでしょうか。
どうしてもレパートリーが浮かばない場合は細分化するのも良いですね🌷

【例】音楽
クラシック/ロック/J-POP/K-POP/洋楽/ジャズ/メタル等

コーピングリストを活用しよう
コーピングのリストを作成した後は、活用していきましょう!
活用するときのポイントは、リストの中から一つ試して終わりにするのではなく、
様々なストレスとコーピングの組み合わせを試してみることです。

ストレスを感じる ➩ モニタリングをする ➩ コーピングを実践する

上記を繰り返し行い、その時々にマッチしたコーピングを探していきましょう!

リンクス船橋では、定期的にグループワークやビジネス講座を実施しております!
体験者の方もご参加できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください♪

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!