【訓練紹介】ブログ作成 〜メンズメイクとルッキズムについて〜

こんにちは!
自立訓練リンクス川越です♪

自立訓練リンクス川越では利用者さまの自立に向けて様々な訓練をご用意しています。今回は訓練の一つであるブログ作成についてご紹介します。

ブログ作成訓練では主に利用者さまから作成テーマを考えていただきます。 利用者さまの得意なところや不得意とするところによっては支援員からアドバイスすることもあります。例えば、文章の作成はできるものの、構成を考えるのが苦手という場合は支援員より構成についてこのように作成してみてはどうかと提案しました。

・挨拶
・概要
・具体例
・自身の考え
・まとめ


また、作成にあたっては著作権に気をつけて作成をするようお伝えしています。 今回ですが、『ルッキズム』をテーマに利用者さまがブログを作成してくれました! 以下に作成していただいたブログを紹介します。

男性も「見た目」に悩む時代。メンズメイクとルッキズムを考える

・ルッキズムとは
近年、ルッキズムという言葉を耳にする機会が増えました。ルッキズムとは、「Looks」(見た目)と「ism」(主義)を組み合わせた造語で、外見によって人を判断し、差別することです。「美しさ」の基準は時代や文化によって異なりますが、現代社会ではメディアの影響もあり、特定の外見が優遇され、そうでない外見が軽視される傾向があります。これは、個人の努力では変えられない外見的特徴によって、その人の能力や価値までが判断されてしまうという、非常に根深い問題を含んでいます。

・ルッキズムの問題点
ルッキズムが社会に与える問題点は多岐にわたります。まず、外見至上主義は、人々に不必要なコンプレックスを抱かせ、自己肯定感を低下させます。特に日本では「普通」であることが求められがちですが、その「普通」の基準が外見にまで及ぶと、多くの人がその基準に苦しむことになります。 また、就職や昇進、人間関係など、様々な場面で外見が不当に評価される原因にもなります。例えば、採用面接で能力よりも外見が重視されたり、恋愛において外見が第一条件とされたりすることは、個人の可能性を狭め、公正な社会の実現を阻害します。 さらに、過度なダイエットや美容整形など、外見へのプレッシャーから心身の健康を損なうケースも少なくありません。

・メンズメイクとルッキズム
かつてメイクは女性のものでしたが、近年は男性の間でもメイクを取り入れる人が増え、メンズメイク市場が急速に拡大しています。BBクリームやファンデーションで肌のトーンを整えたり、眉毛を整えたり、リップクリームで血色を良く見せたりと、その内容は多様です。 しかし、このメンズメイクの普及は、ルッキズムと無関係ではありません。清潔感の向上やビジネスシーンでの印象アップといったポジティブな側面がある一方で、男性もまた外見のプレッシャーにさらされている現実を浮き彫りにしています。

・対処法
ルッキズムの問題に対処するには、私たち一人ひとりの意識改革が不可欠です。 多様な美の価値観を認める: 「美しさ」の基準は一つではないことを理解し、様々な外見を尊重する姿勢が求められます。 内面を重視する: 人を評価する際には、外見だけでなく、その人の性格、能力、努力など、内面に目を向けることが重要です。 メディアリテラシーを高める: メディアが作り出す画一的な美の基準に惑わされず、批判的な視点を持つことが大切です。 自己肯定感を育む: 外見に囚われず、自分の良い点や得意なことを認め、自己肯定感を高める努力も必要です。



筆者の意見
私自身、メンズメイクの広がりは時代の流れだと感じています。今後も男性化粧品の需要は増え続け、市場はさらに拡大するでしょう。就職活動での印象アップ、異性へのアピール、あるいは単に「清潔感」を保つためなど、その理由は多岐にわたります。特に、社会で求められる「清潔感」は、もはやスキンケアやヘアケアだけでは足りず、肌を均一に見せるベースメイクまでを含むようになってきています。

そして、残念ながら、女性が男性に求める容姿のハードルは年々上がっているように感じます。スキンケア、ヘアケア、メイク、さらには体型維持まで、男性も外見への意識を高めることが求められる時代です。最近では男性向けのカラーコンタクトレンズまで販売されており、もはやメイクは「女性のもの」という認識は過去のものになりつつあります。

この流れは、男性にとっても外見のプレッシャーが増すことを意味しています。自分のためにメイクを楽しむのは素晴らしいことですが、「こうあるべき」という外見の基準に縛られ、メイクを「強いられる」ような状況になるのは避けたいところです。


まとめ
ルッキズムは、性別を問わず多くの人々に影響を与える深刻な問題です。メンズメイクの普及は、男性もまた外見のプレッシャーに直面している現代社会の一側面を映し出しています。私たちは、外見だけでなく内面を重視し、多様な美の価値観を認め合うことで、より公正で生きやすい社会を築いていく必要があります。男性も女性も、他者の目を気にしすぎることなく、自分らしく輝ける社会を目指したいものです。

あなたはメンズメイクについて、どのように考えていますか?


ブログを作成していただいた利用者さま、ありがとうございました!

昨今、女性に限らず男性の方もメイクする時代になりましたね。男性向けの化粧品も徐々に増えてきている印象です。 今回のブログですが、テーマの設定としてはとても良い着眼点です。また、利用者さまからの意見で以下の文章が印象に残りました。

「こうあるべき」という外見の基準に縛られ、メイクを「強いられる」ような状況になるのは避けたいところです。

『べき思考』に触れた意見に感じました。人には様々な思考のクセや集団心理等があります。その中でも『べき思考』は思考のクセにおいても代表的なものです。

『べき思考』とは、物事を「〜すべき」「〜であるべき」と考える思考のクセのことです。自分や他人に対して過剰な期待やルールを課してしまい、ストレス・怒り・失望・自己否定の原因になりやすいです。 ルッキズムやメンズメイクに限らず、『べき思考』で自分や他人に対して過剰な期待やルールは避けたいところですね。

自立訓練リンクス川越ではブログ作成を通して、物事への考え方や自身の考えに対する言語化する力を身につけていくことができます。

少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪

アクセス

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町10-24 藤蔵ロイヤルビル2F
📞:049-238-4940
🖥: https://links-service.jp/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:+:-:+:-:

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!