質の良い睡眠【教養講座】
木曜日の4コマ目に教養講座「質の良い睡眠」を行いました♪

睡眠には疲労を回復しストレスを解消する働きがあります。
十分な睡眠時間が確保できていないと、睡眠不足や睡眠障害などの問題にも繋がるため、快適な生活や健康を維持するためにも睡眠はとても重要なことだと認識しておきましょう。

睡眠のリズムは、体温のリズムと深く関係しています。
体温は夕方から夜をピークに下がり始め、明け方にかけて徐々に上がり活動の準備が始まります。
また、活動の際に活発になる交感神経は休息そして睡眠に向けて徐々に鎮まり、代わって副交感神経が優位に切り替わるのが本来のリズムです。
しかし、体温のメリハリが不十分であるなど、自律神経が乱れていることで眠りづらくなってしまいます。
交感神経 | 副交感神経 |
---|---|
・活動している時 ・緊張している時 ・ストレスがある時 |
・休息している時 ・眠っている時 ・リラックスしている時 |
・朝起きてすぐカーテンをあけ、外の光を浴びる
・就寝3時間までには夕食を済ませる
・自分に合った寝具選び
・ぬるめの入浴でリラックス
上記を参考に、自分自身に合った方法を見つけましょう!
質の良い睡眠は、心と身体を元気にしてくれます。
睡眠がしっかりとれていないと、自律神経やホルモンバランスなどが崩れ体調不良に繋がります。
その為、睡眠時間は1日の中でも大切な時間であることを認識しておきましょう!
リンクスでは定期的にビジネス講座やグループワークを開催しています。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
