【グループワーク】他人との距離の縮め方
こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越東口です。
本日は2月22日(土)に開催いたしました、グループワーク『他人との距離の縮め方』をご紹介します。

今回ご紹介するグループワークですが、実は就労MTGの中で実施をしています!
就労ミーティングの概要についてはこちらのブログを御覧になってくださいね♪
※現在は毎月第4土曜日に就労ミーティングを行っています。
グループワークを通して、様々な場面を想定した意見が卒業生や在籍者より挙がりました。
就労ミーティング当日は、卒業生を含め10名以上の方が参加されグループを2つに分けて意見交換を行いました。 どちらのグループも卒業生と在籍者が入り混じり、テーマに沿って活発に意見交換が行なわれています!
グループワーク終了後も卒業生と在籍者が和気あいあいと話をする様子も印象的でした♪
就労ミーティングでは卒業生の方との意見交換はもちろんのこと、就職活動での不安や就労後の心配事等を卒業生の方に直接相談ができ、経験を元にした訓練に活かせるアドバイスを貰える貴重な機会となります。また、一緒に訓練をしている他の利用者さんからの意見を聞くことで新しい気付きや学びを得ることもできておすすめです♪
ぜひ、リンクス川越東口のプログラムを活用して、スキルアップを目指してみてください!
少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪
就労移行支援事業所リンクス川越東口です。
本日は2月22日(土)に開催いたしました、グループワーク『他人との距離の縮め方』をご紹介します。

今回ご紹介するグループワークですが、実は就労MTGの中で実施をしています!
就労ミーティングの概要についてはこちらのブログを御覧になってくださいね♪
※現在は毎月第4土曜日に就労ミーティングを行っています。
グループワークの目的
・普段の生活や業務上で相手と距離を縮める際のコミュニケーションにおいて、普段はどうコミュニケーションを取っているか、どんなことに気をつけているか意見交換を行い、新しい視点や気付きを得ることを目的としています。
・人それぞれ好みや性格が違うため、相手によって距離感の縮め方に迷うというご意見から、就労ミーティングを通して意見交換を行うことになりました。
意見交換について
グループワークを通して、様々な場面を想定した意見が卒業生や在籍者より挙がりました。◆普段のコミュニケーションで気をつけていること
・敬語を使用する等の言葉遣い
・相手の反応を確認する
・アイコンタクトを大切にする
・自分の得意、苦手なコミュニケーション方法を知っておき、それを相手にも伝える
◆まだ親しくないと感じる人と距離を縮めたい時
・仕事に問題がない程度のコミュニケーションが取れていれば良しとする
・事業所が開所するまでの待ち時間に共通の話題をふってみる
◆職場の同僚や上司との距離の縮め方
・その人に慣れるまでは相手を探る、タイミングを待ってみる
・年齢や性別に合わせて話題を変える
当日の様子
就労ミーティング当日は、卒業生を含め10名以上の方が参加されグループを2つに分けて意見交換を行いました。 どちらのグループも卒業生と在籍者が入り混じり、テーマに沿って活発に意見交換が行なわれています!
グループワーク終了後も卒業生と在籍者が和気あいあいと話をする様子も印象的でした♪
まとめ
就労ミーティングでは卒業生の方との意見交換はもちろんのこと、就職活動での不安や就労後の心配事等を卒業生の方に直接相談ができ、経験を元にした訓練に活かせるアドバイスを貰える貴重な機会となります。また、一緒に訓練をしている他の利用者さんからの意見を聞くことで新しい気付きや学びを得ることもできておすすめです♪ぜひ、リンクス川越東口のプログラムを活用して、スキルアップを目指してみてください!
少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪
