【健康管理】知っておきたい冬の健康リスクと対策〜ヒートショック〜

こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越東口です。

突然ですが、みなさんはヒートショックという言葉を聞いたことはありますか?
ヒートショックとは、急激な温度変化によって体に生じる反応や健康リスクのことを指し、暖かい室内から冷えた浴室への移動、熱いお風呂から冷たい場所に移動する際など、冬場において起こりやすい現象となります。

ヒートショックのリスクおよび対策

高齢者や心臓病、脳血管疾患の既往歴がある人は、ヒートショックのリスクが高いとされていますが、20~30代でも生活習慣やストレスによって影響を受けることがある、大変危険な現象となります。
ヒートショックが起きると、心筋梗塞や脳卒中、浴室での失神や転倒といった危険に繋がる可能性があります。

〜ヒートショックへの対策〜
大変危険なヒートショックですが、防ぐための対策として下記の方法が有効です。

  1. お風呂場の温度管理
    • お風呂の温度を適切に保つ:お風呂の温度は、40度程度が適温とされています。あまり熱すぎるお湯は避け、ぬるめのお湯で体を温めるようにしましょう。
    • 浴室暖房の使用:浴室内に暖房を設置して、寒い季節でも浴室を暖かく保つようにしましょう。
    • 脱衣所も温める:お風呂から出た後、寒い脱衣所で体が急激に冷えることを防ぐため、脱衣所にも暖房を入れておきましょう。
  2. 急激な温度変化を避ける
    • 入浴前に体を温める:急に温かいお湯に入るのではなく、まずはシャワーで体を少し温めてから入浴するようにします。
    • お風呂に入る前後は温度差に気をつける:お風呂に入る前に寒い場所に長時間いると、急激に体温が下がり血圧が変動しやすくなります。部屋を暖かくしてからお風呂に入るようにしましょう。
  3. 体調管理
    • 食事やこまめな水分補給:入浴前はしっかりと食事を摂り、こまめな水分補給を心がけ脱水症状を防ぎましょう。
    • 過度な飲酒を避ける:お酒を飲んでからお風呂に入るのは、血行が良くなりすぎて体温が急激に上昇するため、ヒートショックのリスクが高まります。


まとめ

日常生活の中でヒートショックを予防するためには、「温度差に注意する」「体調に合わせて入浴を行う」など、ちょっとした工夫が重要となってきます。寒い季節は特に温度差が大きくなるため、健康を守るための対策をしっかりと実施していきましょう。

アクセス

【就労移行支援事業所リンクス川越東口】
〒350-1122
埼玉県川越市脇田町16-29 川越脇田ビル4階
TEL:092-298-4906
ぜひ、リンクス川越東口のプログラムを活用して、スキルアップを目指してみてください。

少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!