【教養講座】SNSの利用について

こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越東口です。

本日は3月13日(木)に開催いたしました、『教養講座:SNSの利用について』をご紹介します。


現在では一般的に利用されるようになったSNSですが、便利な反面トラブルや犯罪に巻き込まれる危険性が増えてきました。 今回は安全にSNSを利用していただくため教養講座『SNSの利用について』を実施しました。

概要と目的

自身のSNSの利用の仕方について、使用方法に問題はないか、トラブルに巻き込まれる心配はないかを振り返る講座となります。 講座を通して、主要なSNSの特徴や注意点、実際のトラブル事例を通して、SNSの利用の仕方ついて改めて振り返ってていただきました。

『講座の目的』
 ・SNSの利用目的を考える
 ・SNSの効果的な活用方法を知る
 ・利用にあたってのトラブルを知る
 ・利用にあたってのメリット・デメリットを理解する


SNSとは

『Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)』の略であり、日本語に訳すと「社会的なネットワークを築くためのサービス」となります。
SNSはインターネットを通じて人と人を繋げるサービスであり、自分の趣味や意見をインターネット上に公開し、世界中の人と繋がりを持って意見交換や共有することができます。

SNSのメリット/デメリット

SNSには様々なメリット/デメリットが存在します。

メリット

・交友関係を広げられる
・気軽に情報発信、拡散ができる
・興味・関心があるトピックの情報収集に使える


デメリット

・炎上のリスク
・個人情報の漏えい
・誹謗中傷に巻き込まれる可能性


SNSは気軽に情報発信や交友関係を広げることが出来ますが、様々なトラブルに巻き込まれるリスクも含んでいます。メリットおよびデメリットを知りSNSを正しく使用していけるといいですね。

参加者の感想

・SNSでのトラブルには自分にも起こり得ることであるため気をつけたい。

・知人がトラブルに合っているところを見たことがあるため気をつけようと思った。

・海外と比べると日本はSNSのトラブル件数が低いということが分かった。

まとめ

SNSは手軽に人との繋がりや自己発信、情報収集を行えるツールですが様々な危険も潜んでいます。
トラブルに巻き込まれないためにも、改めて自身のSNSの使用方法や目的を振り返り有効的に活用していきましょう。

ぜひ、リンクス川越東口のプログラムを活用して、スキルアップを目指してみてください。

少しでも気になる方は、まずは質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。
みなさまのご連絡お待ちしております♪

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!