質問の仕方のポイント【ビジネス講座】

こんにちは。就労移行支援事業所リンクス川越東口です♪
今回は『質問の仕方のポイント【ビジネス講座】』を開催しました。

質問しない事で生じるデメリットを3つお伝えします

デメリット
 
  • 知識を得るのに時間がかかり成長できない
  • 理解度が低いまま仕事を進めてしまい、質が下がる
  • 結果として周りからの評価が下がってしまう

  •   
    質問するときに大事なポイント
    ◆オウム返しをする
    一回の説明だけでは理解出来ず、分からない部分もあると思います。
    そんな時、「分かりました!」や「大丈夫です。」と伝えてしまうと、相手は100%理解したと思ってしまうかもしれません。 相手の説明を自分の言葉で言い換えるようにし、「○○ということでよろしいでしょうか?」と聞き返して、 理解度の食い違いを防ぎましょう。

    ◆メモを取る
    一度教えてもらったことを忘れて何度も同じことを聞くのは良くないです。
    質問をされた方も、何度も同じ質問をされると「さっき説明したのに、この人は覚える気が無いのか?」と感じてしまいます。
    次に同じ状況になった時に自分で解決出来るようにメモを取って、見返す癖をつけましょう。

    ◆感謝の気持ちを伝える
    誰でも人の役に立ったことを実感すると、嬉しくなるかと思います。 このように成果を伝えて、感謝を伝えることで、「質問に答えてよかった」と感じてもらうことができます。
    その結果、次もまた質問しやすい間柄を築くことができます。

    質問の質を高める
    質問した際、相手から嫌な顔をされたのがトラウマになっている人もいるかと思います。 そのような反応をされてしまうのは、もしかしたら質問の質低いからかもしれません。 質問の質は、
    深さ 明確さ  の3つの要素から決まります。

    質問の深さ
    ゲンナリしてしまう質問のパターンとして、「調べればすぐわかること」を質問してしまうパターンが挙げられます。言葉の意味や社内ルールなど、インターネット検索するもしくは社内資料を確認し、すぐに分かることを質問するのはやめましょう。
    「質問は相手の時間を奪う行為です。」
    必ず最低限の情報は自分で調べてから質問する習慣をつけていきましょう。

    質問の明確さ
    質問する際に重要なのは、「質問する目的」と「相手に答えてもらいたいこと」を明確に伝えることです。分かりやすい質問内容を伝えていく為に、5W1Hの考え方を活用してみましょう。

    ・When(いつ)今日
    ・Where(どこで)リンクスで
    ・Who(誰が)支援員から
    ・What(何を)お弁当の数の質問
    ・Why(なぜ)おかずとご飯の在庫の確認について
    ・How(どのように)Excelで表を使用しながら説明してほしい


    質問の量
    相手に気持ちよく答えてもらうためには、質問の量も重要です。
    例えば仮に、分からないことが10個あったとします。
    そのような場合、いきなり2時間も3時間も質問し続けるのはやめた方がよいです。
    まずは重要な質問3〜5個程度に絞って聞くのが適切です。
    残りは別の機会に聞く、もしくは別の人に質問することで、相手の負担を減らしてあげるのも重要な気遣いです。

    まとめ
    いかがでしょうか。
    質問するのがハードルが高いという方も、もちろんいらっしゃるかと思います。
    無理せず少しずつ自分に出来そうなものから始めて、質問しやすい雰囲気を作っていきましょう♪

    今後も定期的な講座やグループワークを実施します。
    見学体験の方の参加も大歓迎です!ぜひお気軽にお問い合わせください♪

    見学・体験をご希望の方は、
    お気軽にお問合せください!