就労を意識した質問をしよう【講座】
こんにちは!
リンクス川越東口です♪
7/11(木)に講座『ロジカルシンキングと質問の仕方』を行いました!
ロジカルシンキングとは、『論理的な』という意味を持つロジカルと、『思考』や『考える』という意味を持つシンキングを合わせた言葉です。
直感や感覚的に物事をとらえるのではなく、『誰にとってもわかりやすいように筋道と結論を考え、伝えること』を意味します。
今回の講座ではロジカルシンキングを活用することで、相手に伝わりやすい質問について学習しました。
ロジカルシンキングを用いた質問ですが、例えば以下のような質問があります。
いかがでしょうか。
AさんとBさんの伝え方には、明らかに違いがあることがわかりますね。
Aさんの伝え方では、「いつ休みたいのか」、「なぜ休みたいのか」が不明ですが、Bさんの伝え方では休む理由、休む日が明確です。
これがロジカルシンキングです!
ロジカルシンキングのメリットは下記の通りです。
ロジカルシンキングが使えるようになると、嘘の情報か本当の情報か判断がしやすくなります。
また、『聞く力』や『伝える力』が身につくため、スムーズなコミュニケーションがとれるようになります。
ロジカルシンキングを身につけるためには、次の3つのステップが重要です。
講座では、上記を意識しながら3つのワークに取り組み、質問の仕方を検討していきました。
個人ワーク中、参加者の方々は苦戦しながらも、より効果的な質問の仕方について考えることができていました!
リンクス川越東口です♪
7/11(木)に講座『ロジカルシンキングと質問の仕方』を行いました!

ロジカルシンキングとは
ロジカルシンキングとは、『論理的な』という意味を持つロジカルと、『思考』や『考える』という意味を持つシンキングを合わせた言葉です。直感や感覚的に物事をとらえるのではなく、『誰にとってもわかりやすいように筋道と結論を考え、伝えること』を意味します。
今回の講座ではロジカルシンキングを活用することで、相手に伝わりやすい質問について学習しました。
ロジカルシンキングを用いた質問ですが、例えば以下のような質問があります。

いかがでしょうか。
AさんとBさんの伝え方には、明らかに違いがあることがわかりますね。
Aさんの伝え方では、「いつ休みたいのか」、「なぜ休みたいのか」が不明ですが、Bさんの伝え方では休む理由、休む日が明確です。
これがロジカルシンキングです!
ロジカルシンキングのメリット
ロジカルシンキングのメリットは下記の通りです。
・問題を解決しやすくなる
・正しい情報を選択できる・コミュニケーション能力が上がる
ロジカルシンキングが使えるようになると、嘘の情報か本当の情報か判断がしやすくなります。
また、『聞く力』や『伝える力』が身につくため、スムーズなコミュニケーションがとれるようになります。
ロジカルシンキングを身につけるためには、次の3つのステップが重要です。
①疑問をもつ
②具体的な言葉を使う③結論から話す講座では、上記を意識しながら3つのワークに取り組み、質問の仕方を検討していきました。
個人ワーク中、参加者の方々は苦戦しながらも、より効果的な質問の仕方について考えることができていました!
まとめ
ロジカルシンキングを鍛えることで、問題解決力や分析力の向上に繋がったり、提案力を習得することができます。
ビジネスシーンに限らず、相手に伝わりやすい質問の仕方は身につけおいて損はありません。
ロジカルシンキングのトレーニングを通して、今後も自分の頭で考える力を身につけていきましょう!
リンクス川越東口では定期的な講座やグループワーク、就労ミーティングを実施しています。
見学や体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪
