寒暖差による自律神経の乱れに注意

こんにちは
リンクス川越西口です。

10月が終わった途端に朝晩の冷え込みが強くなりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく耳にしますが、最近の急激な気温の変化が更に拍車をかけていることをみなさんはご存知でしょうか?

今回は、最近よく耳にする寒暖差疲労寒暖差アレルギーについて解説し、対処法についてもお伝えしていきます。

寒暖差疲労とは

寒暖差疲労とは、天候などによる急激な気温の変化によって体が疲れる状態を指します。

例えば、一日の気温差が激しい時や、前日と気温が大幅に異なる時、室内と屋外の気温差が大きいは注意が必要です。

気温差が7℃以上になると、体は適応するためにストレスを感じます。
その結果、自律神経がうまく働かなくなり、疲労感や元気が出ないといった症状が現れます。

どのような症状があるのか

寒暖差によって自律神経が乱れると、以下の症状が現れます

・体がだるい、疲れやすい

・首や肩が凝る

・手足が冷える

・めまい

・肌のかゆみ

・食欲不振、胃の重さ

・不安、いらいら、気分の落ち込み

顔がほてっているのに手足や腹部が冷たいといった事が起きたり、なんとなく気分が沈んだりと、様々な症状として身体に表れます。
これらは体の中の「交感神経」と「副交感神経」がバランスを崩すために起こります。

気温差が大きいと、鼻の血管も異常をきたし、くしゃみや鼻水が出やすくなります。
最近ではこの症状を寒暖差アレルギーと呼ぶこともあり、この時期だと花粉症と間違われてしまうことも多いですが、花粉症とは違って目の症状(目のかゆみや充血など)が出にくいです。

アレルギーとは違いアレルゲンの反応による症状ではないため、正式名称を血管運動性鼻炎と言います。
これらの症状は明確に出ることもあれば、漠然とした不調として感じることも多いです。

気を付けるべき季節や状況

春や秋は特に寒暖差による体調不良が起こりやすい季節ですが、最近の気候の変動を考えると、一年中注意が必要です。

日常生活の中でも気温差が7度以上になるシチュエーションは多く、例えば屋外から室内に入る時、電車などの公共の乗り物に乗る時等があげられます。
また、服装を変える必要があるほど気温が変化する日は、寒暖差の影響を受けやすいと言えるでしょう。

対処方法

1. 適切な服装
気温の変化に対応できるよう、重ね着を心掛けましょう。朝晩の冷え込みには軽いジャケットやカーディガンを持ち歩くと便利です。

2. バランスの取れた食事
栄養バランスの良い食事を摂ることで、体の免疫力を高め、自律神経の働きを助けます。特にビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品(例:魚、ナッツ、緑黄色野菜)を意識して摂取しましょう。

3. 規則正しい生活
規則正しい睡眠と適度な運動は、自律神経のバランスを保つために重要です。毎日同じ時間に寝起きし、適度な運動を習慣化しましょう。

4. ストレス管理
ストレスを軽減するためにも、深呼吸や瞑想、趣味に時間を費やすことで心を落ち着かせましょう。

5. 適度な入浴
入浴は血行を促進し、体を温めることで自律神経の働きを整える効果があります。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、リラックス効果も得られます。

自律神経を健全に保つためには、規則正しい生活が重要です。寒暖差による体調不良を防ぐためにも、今回紹介した対処方法を参考にして、自分自身のことを振り返ってみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
寒い時期にはいろいろなイベントが盛りだくさんです。
これから来る冬に備え、冬を楽しむためにも、規則正しい生活を心がけ、寒さに負けない体を作っていきましょう😊


リンクス川越西口では今後も定期的な講座やグループワークを実施します。
見学体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!