SST/良いところの伝え方【グループワーク】
こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス川越西口です。
6/8(木)にグループワーク『SST/良いところの伝え方』を行いました!

SSTとは?
SSTはSocial Skill Training(ソーシャルスキルトレーニング)の略です。
社会の中で他人と上手に関わるためのスキルを効果的に身に付けるための訓練のことを言います。
人間関係・社会行動が苦手な人には2タイプあります。
人付き合いを勝負と考え、相手に弱みを見せたくない『攻撃タイプ』
何を考えているか伝わりづらく、日頃のストレスがたまりやすい『引っ込みタイプ』
何を考えているか伝わりづらく、日頃のストレスがたまりやすい『引っ込みタイプ』
今回は『相手の良いところ、出来ているところの伝え方』にポイントを絞り、職場で良い人間関係を作るためのスキルについて学習しました👏
良いところを伝える手順
実際に良いところを伝える際に、押さえてほしいポイントがあります。ポイント① 相手の目を見て
ポイント② 明るい表情で
ポイント③ いいなあ、と思ったことを伝える
※NGポイント※ 身体的なことを伝えると別の意味に捉えられやすい
例・「スタイルいいね」「ちょうどいい体型だね」等
良いところの伝え方・実践
今回は、① 出勤時、同僚に朝の挨拶をした後に良いところを伝える場面
② 休憩時、先輩に良いところを伝える場面
③ 勤務中、後輩に良いところを伝える場面
② 休憩時、先輩に良いところを伝える場面
③ 勤務中、後輩に良いところを伝える場面
上記3つの場面を想定し、練習を行いました♪
良いところを伝える際、「身だしなみ、服装、持ち物」に注目した内容、「表情、人柄、性格」に注目した内容、「仕事への姿勢、取り組み」に注目した内容など、あらかじめパターンをいくつか考えておくと伝えやすいです。
練習では先述のポイントを押さえた上で、ペアを組んだ相手に当てはまる内容を考えながらロープレを行うことができました🙂

職場での良好な人間関係の構築は、大きなメリットをもたらします。
- 正直かつオープンなコミュニケーションが取りやすくなる
- 周囲がサポートしてくれるという信頼感を持って働くことができる
- チームワークの高まりによって仕事の効率が上がり、新しいスキル習得に繋がる
- 人脈作りによって、昇進やキャリアアップの機会が得られることも
良好な人間関係を築けるように『伝えるスキル』を身に付けていきましょう!
リンクス川越西口では今後も定期的な講座やグループワークを実施します。
見学や体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪
