【講座】5分前行動の大切さを学ぼう!「時間管理」を実施しました!!
就労移行支援事業所リンクス大宮です😊
皆さんは時間の管理、できていますか?時間管理はビジネスでも欠かせないスキルの一つです。
今回のブログでは、12月23日(月)に開催した講座「時間管理」の内容をご紹介!
時間管理の大切さや、時間を守ることのメリット・デメリットについてお伝えします⏰️
- 時間管理能力の向上
- 心にゆとりを持てる行動力を身につける
時間管理は就労において最も重要なスキルのひとつ。
計画的に仕事を進める、遅刻をしないといった時間を守るスキルは個人の評価に影響を与えます。
職場の人間関係はもちろんのこと、人事評価などにも影響しますから、長い目で見ると年収や生活の質に直結すると言えるのです!
時間にルーズな人は、上司や同僚はもちろん、取引先などの外部の関係者から信頼されません。
時間を守り、ゆとりのある行動を取るためには時間管理(=タイムマネジメント)のスキルを身につけることが大切です⏰️
遅刻には様々な要因があります。
皆さんもこんなケース、身に覚えはありませんか…?
自宅にいても外出していても、スマホゲームやSNS、動画配信サービスなど、つい目を向けてしまうコンテンツがたくさんあります。
5分くらい大丈夫だろう…と自分の欲求を優先した結果大遅刻!なんて経験がある方もいるのではないでしょうか?
ADHDやASDといった発達障害をお持ちの方の中には、時間の管理が苦手な方がいます。
これは衝動性や不注意など、障害の特性によって、本来であればそのタイミングで目を向けるべきではないもの、取り組むべきことではないことに意識が向いた結果、遅刻してしまうということも珍しくありません。
スマホのタイマーアプリや目覚まし時計など、時間管理ツールには様々なものがあります。
しかし、中にはアラーム機能を使っても起きられなかったり時間ギリギリになってしまう…という方もいるのではないでしょうか。
もしかしたら、なかなか管理がうまくいかないのは、そのツールが自分に合っていないからかもしれません。
遅刻をすると注意や叱責を受けることがありますが、人によって対応はまちまち。
厳しく注意する人もいればやんわり注意する人、笑い飛ばして「次は気をつけてね」という人など様々です。
後者のように優しい対応をしてくれる人の場合、遅刻をしても「まぁそんなにきつく怒られることはないだろう」とその人の厚意に甘えていることはありませんか?
仏の顔も3度まで。1回の遅刻であれば笑い飛ばしてくれる人も、2回、3回と続けば表面的には穏やかでも、内心はあなたへの評価がネガティブに…なんてことも。
では、遅刻を防ぐために具体的にどのような行動を取るべきなのでしょうか?
今回は、今日からできる行動をいくつかご紹介します!
時間管理の意識として挙げられる「5分前行動」をあらためて徹底しましょう!
ポイントは5分前になったら動き出すのではなく、5分前には完了していること。
動き出しに時間がかかる人は、トライアンドエラーを繰り返して、自分に合った時間を模索することも大切です!
翌日に着る服、持参する書類やその他必要なものなど、必要になるとわかっているものは前日に揃えましょう!
事前に鞄の中に入れる、玄関に置いておくなどすると、忘れ物の心配なく出発することができます。
腕時計や壁掛け時計など、定期的に時計を確認するクセをつけましょう。
また、自宅から出かける前は特定のテレビ番組やラジオ番組を流すこともおすすめ!
テレビやラジオの番組は7:00頃に朝のトピック、7:30頃に今日の天気など、時間に応じてプログラムが構成されているため、感覚的に時間を把握しやすくなります。
ただし、見入ったり聞き入ったりすることのないよう注意しましょう!
スマホのタスクマネジメントアプリやルーチンタイマーなどを活用して、各時間のスケジュールを細かく設定しましょう!
通知設定をONにすれば、時間ごとに取り組むことを知らせてくれます。
スマートウォッチと連動させれば、スマホを開かなくても予定や時刻を確認できるため、おすすめです⌚
時間を意識することで、仕事とプライベートの時間のメリハリや、良好な人間関係まで様々な質が向上します!
時間管理力を向上させて、ひとつ上のビジネスパーソンを目指しましょう🤞
就労移行支援事業所リンクスでは、病気や障害に合わせた幅広い自己理解プログラムや就職活動サポートを実施中!
事務職からITまで、ご希望に合わせた就職プランをご提案します♪
相談だけでもOK!ぜひお問い合わせください📞