【講座】感覚過敏について考える

皆さん、こんにちは!
就労移行支援事業所リンクス新越谷です🍁

今回は、講座「感覚過敏について考える」を行いました!
目的
感覚過敏について知り、自分の対処法と他人への気遣いについて考える。

感覚過敏とは?
私たちは物事を判断する時に、外部からの刺激を五感で感じとることで判断しています。
しかし、人によっては他の方が気にならない・心地よいと感じる感覚刺激が
不快・辛いと感じる方もいらっしゃいます。

このように感覚が過剰に反応することを感覚過敏といいます。

 

感覚過敏への対処
聴覚過敏
・気になる音源から離れる。
・耳栓、イヤーマフを活用する。
・「聴覚過敏保護用シンボルマーク」を活用する。
・苦手な音がいつ終わるのか調べる(終わりが分かることで不安を減らす)。
・職業選択の際に避けたり、影響が少ないところを探す。

視覚過敏
・外出時に帽子やサングラスを身に着け、目から入る光を減らす
・PCやスマホの光刺激には夜間モードで使用、画面の明るさを調整、ブルーライトカットの眼鏡を使う
・ノートを白紙ではなく淡色のものに変更する

触覚過敏
・化学繊維等の素材の服を避ける
・身体に触れる必要がある場合は一声掛けてもらう
・(可能であれば)人の多いところや満員電車を避ける

嗅覚過敏
・ストレスが要因の場合はリラックスする
・周囲への理解として、自分が苦手な事を伝える
・好きなニオイの物を持ち歩く
・外出時はマスクを着用し、ニオイを直接嗅がないようにする 就労移行支援事業所リンクス松戸
まとめ
いかがでしたか❓️

参加者からは「今日知った対処法を早速行ってみたい」「他人と自分の感覚の違いについて考えたことはなかったので勉強になった」と感想をいただきました。

感覚過敏は本人の努力が左右する問題ではありません。
我慢するのではなくしっかり対処していきましょう!
また職場などの人が集まる場では、お互いが少しの気遣いを行い、何気なく行っていることが誰かの負担になっていないか意識する事で、気持ちよく効率的に活動できる環境を作っていきましょう🌟

リンクス新越谷では定期的な講座やグループワークを実施しています。
見学体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪

 

見学・体験をご希望の方は、
お気軽にお問合せください!