理想的な生活リズム【教養講座】
こんにちは!就労移行支援事業所リンクス松戸です♪
5/24(金)に教養講座「理想的な生活リズム」を実施しました!
みなさんは自信を持って「規則正しい生活が送れている」と言えますか?
安定した生活は健康維持、長期安定就労に重要です。
今回の講座ではご自身を見直すきっかけ作りと、生活の基盤である睡眠・食事について学びました。
そのスキルを段階別に整理した「職業準備性ピラミッド」をご存じですか?
土台に近いほど重要とされており、下から積み上げることで就労準備が整っていきます。
ここでいう「生活管理」とは
企業の立場で考えると「寝坊が多く遅刻ばかり」「体調不良で欠勤が多い」など
「いつ出勤できるかわからない」人には安心して仕事を任せられませんよね。
どれだけコミュニケーション能力や業務スキルが高くとも、「心身の安定」が前提ということです。
しかし生活は24時間のため、このズレを自分で調整する必要があるのです。そのためには、
よく「夜眠れない」「朝起きられない」というお悩みを聞きます。
これも体内時計の乱れが原因の代表的な状態です。
人間の身体は太陽を浴びた15~16時間後に、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンを分泌します。
「朝起きてもカーテンを開けない」「昼起床が癖」という生活が続けば、メラトニンの分泌も狂ったまま昼夜逆転が続いてしまうのです。
日中やる気が湧かない、ぼーっとするのは覚醒ホルモンオレキシン不足かもしれません。
これは起きている状態を維持するホルモンで「食事を味わいながら、規則正しくとる」ことで分泌されると言われています。
しっかりと朝食を摂り朝日を浴びる
当たり前のことですが、健康的な生活を送るための基本であると覚えておきましょう。
ワークでは自身の生活を振り返り、理想の生活に足りない部分や改善点が見えた様子でした!
今できることから少しずつ行動に移していきましょう!
5/24(金)に教養講座「理想的な生活リズム」を実施しました!

安定した生活は健康維持、長期安定就労に重要です。
今回の講座ではご自身を見直すきっかけ作りと、生活の基盤である睡眠・食事について学びました。
働くためには「健康と生活管理」が基本!
働くためには様々なスキルが必要です。そのスキルを段階別に整理した「職業準備性ピラミッド」をご存じですか?

ここでいう「生活管理」とは
・出勤時間に合わせた生活が送れている
・健康維持のため、充分な睡眠やバランスの良い食事ができている
・身だしなみを整えた出勤、必要な金銭管理ができる
・気分転換の方法を持っている
・言葉遣いや態度、礼儀作法が身についている
企業の立場で考えると「寝坊が多く遅刻ばかり」「体調不良で欠勤が多い」など
「いつ出勤できるかわからない」人には安心して仕事を任せられませんよね。
どれだけコミュニケーション能力や業務スキルが高くとも、「心身の安定」が前提ということです。
体内時計を調整しよう!
わたしたちの身体には「体内時計」が備わっており、25時間周期でリズムを刻んでいます。しかし生活は24時間のため、このズレを自分で調整する必要があるのです。そのためには、
朝日を浴びて、しっかり朝食をとること

これも体内時計の乱れが原因の代表的な状態です。
人間の身体は太陽を浴びた15~16時間後に、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンを分泌します。
「朝起きてもカーテンを開けない」「昼起床が癖」という生活が続けば、メラトニンの分泌も狂ったまま昼夜逆転が続いてしまうのです。
日中やる気が湧かない、ぼーっとするのは覚醒ホルモンオレキシン不足かもしれません。
これは起きている状態を維持するホルモンで「食事を味わいながら、規則正しくとる」ことで分泌されると言われています。
しっかりと朝食を摂り朝日を浴びる
当たり前のことですが、健康的な生活を送るための基本であると覚えておきましょう。
ワークでは自身の生活を振り返り、理想の生活に足りない部分や改善点が見えた様子でした!
まとめ
参加された方からは「朝食の大切さを改めて感じた」「できることからやってみたい」など前向きな感想がありました。
すぐの改善は難しくても、課題を発見して見直すきっかけになれば大きな一歩です♪今できることから少しずつ行動に移していきましょう!
リンクス松戸では定期的な講座やグループワークを実施しています。
見学や体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪
