【教養講座】口腔衛生のはなし
こんにちは。就労移行支援事業所リンクス松戸です♪
教養講座「口腔衛生のはなし」を実施しました!
「お口」に関するクイズです!
自分の身体のはずなのに、意外と知らないお口のはなし。
教養講座「口腔衛生のはなし」を実施しました!

「お口」に関するクイズです!
- ①成人(おとな)の歯は、全部で何本ある?
- ②歯が抜ける原因で一番多いのは?
- ③歯ブラシはどれくらい使ったら換える?
今回は実際にデンタルケアグッズに触れてみたり、クイズを織り交ぜたりしながら講座を行いました😊
「歯」は何本ある?
「歯」には、こどもの歯(乳歯)と大人の歯(永久歯)があります。
乳歯は3歳頃までに生え揃い全部で20本、永久歯は6歳頃から15歳頃までに生え変わります。
親知らずは生えなかったり抜いてしまう人もいるため、歯の本数は人により28~32本になります。
親知らずは10代後半から20代前半くらいに、一番奥に生えてくる8番目の歯のことです。
親に知られることなく生えてくる歯、というのが名前の由来といわれています🌷
乳歯は3歳頃までに生え揃い全部で20本、永久歯は6歳頃から15歳頃までに生え変わります。
親知らずは生えなかったり抜いてしまう人もいるため、歯の本数は人により28~32本になります。
親知らずは10代後半から20代前半くらいに、一番奥に生えてくる8番目の歯のことです。
親に知られることなく生えてくる歯、というのが名前の由来といわれています🌷
歯を磨かないとどうなる??
「面倒でなかなか歯磨きができない」「口腔内に歯ブラシを入れると不快で歯磨きしたくない」
こんな理由でついつい歯磨きをサボりがちの方もいらっしゃると思います。
そんな方たちのお口の中は、どのような状態になっているのでしょうか。
1日磨かなかった歯を舌で触ってみると、ザラザラしたり、ネトネトしたり、
鏡でみると、歯ぐきのきわや歯と歯の間に白や黄色っぽいカスのようなものが付いているのが分かると思います。 これが歯垢(プラーク)です。歯垢は単なる食べかすではなく、細菌の塊です。
歯垢が唾液中の成分と結びついて石のように固まる現象…石灰化を起こすと、歯にこびりついて歯石となります。歯石は歯ブラシだけでは落としきれないため、歯医者に行ってきれいにしてもらう必要が出てきます。
なので、歯垢が固まって歯石になってしまう前に、ハミガキで汚れを落とす必要があるんです!😀
勿論、毎日しっかりハミガキをしていても、どうしても磨きにくい部分やハミガキではケアをしきれない部分が出てきます。歯医者は「痛みなどの症状が出てから行く」場所ではなく、「症状がでないように定期的にメンテナンスをする」場所と思って頂けるといいですね◎
講座では、「食事を取った後のお口のpH」や「時間における細菌数」をグラフで確認しながら、ハミガキの大切さを再確認しました🪥
こんな理由でついつい歯磨きをサボりがちの方もいらっしゃると思います。
そんな方たちのお口の中は、どのような状態になっているのでしょうか。
1日磨かなかった歯を舌で触ってみると、ザラザラしたり、ネトネトしたり、
鏡でみると、歯ぐきのきわや歯と歯の間に白や黄色っぽいカスのようなものが付いているのが分かると思います。 これが歯垢(プラーク)です。歯垢は単なる食べかすではなく、細菌の塊です。
歯垢が唾液中の成分と結びついて石のように固まる現象…石灰化を起こすと、歯にこびりついて歯石となります。歯石は歯ブラシだけでは落としきれないため、歯医者に行ってきれいにしてもらう必要が出てきます。
なので、歯垢が固まって歯石になってしまう前に、ハミガキで汚れを落とす必要があるんです!😀
勿論、毎日しっかりハミガキをしていても、どうしても磨きにくい部分やハミガキではケアをしきれない部分が出てきます。歯医者は「痛みなどの症状が出てから行く」場所ではなく、「症状がでないように定期的にメンテナンスをする」場所と思って頂けるといいですね◎
講座では、「食事を取った後のお口のpH」や「時間における細菌数」をグラフで確認しながら、ハミガキの大切さを再確認しました🪥
歯が抜ける原因って?
歯が抜ける第一位は…歯周病!
歯周病は、歯と歯茎の間に繁殖した細菌が出す毒素によって、歯茎や歯を支える骨が炎症を起こす病気です。年齢を重ねるほど歯周病による抜歯の数は増加します。
虫歯と違って痛みを感じにくいことや、症状が出た部分を完全に取り除くことが難しいため、歯周病には継続的な治療とセルフケアが必要になります。
永久歯(大人の歯)は、抜けてしまうと二度と生えてくることはありません。
また、「虫歯になっても治せばいいや」という方もいるかも知れませんが、厳密に言うと虫歯の治療も削ってプラスチックや金属をつめるなど、「自分の歯」ではなくなっていっています。
神経を抜く治療をした歯は枯れ木のような状態で治療後の経過が良くないことも多く、長持ちせず結局抜歯につながってしまうこともあります。
そして歯を抜けたまま放置すると…
隣の歯が移動してきてかみ合わせが悪くなったり、かみ合わせの反対の歯が伸びてきたり、
かみ合わせが悪くなったことで他の歯に負担がかかってもろくなったり、
発音がしづらくなって会話に影響が出たり、
痛みが出たり、十分に噛めなかったりして食事も難しくなってしまいます😵😵😵
食べることは生きる上で重要なのは勿論、楽しみとして美味しく食事を食べることも重要ですよね。
話すことや表情なども、人とのコミュニケーションを取るうえで重要です。
「歯」と「お口」の健康を、この機会に考えてみませんか?
歯周病は、歯と歯茎の間に繁殖した細菌が出す毒素によって、歯茎や歯を支える骨が炎症を起こす病気です。年齢を重ねるほど歯周病による抜歯の数は増加します。
虫歯と違って痛みを感じにくいことや、症状が出た部分を完全に取り除くことが難しいため、歯周病には継続的な治療とセルフケアが必要になります。
永久歯(大人の歯)は、抜けてしまうと二度と生えてくることはありません。
また、「虫歯になっても治せばいいや」という方もいるかも知れませんが、厳密に言うと虫歯の治療も削ってプラスチックや金属をつめるなど、「自分の歯」ではなくなっていっています。
神経を抜く治療をした歯は枯れ木のような状態で治療後の経過が良くないことも多く、長持ちせず結局抜歯につながってしまうこともあります。
そして歯を抜けたまま放置すると…
隣の歯が移動してきてかみ合わせが悪くなったり、かみ合わせの反対の歯が伸びてきたり、
かみ合わせが悪くなったことで他の歯に負担がかかってもろくなったり、
発音がしづらくなって会話に影響が出たり、
痛みが出たり、十分に噛めなかったりして食事も難しくなってしまいます😵😵😵
食べることは生きる上で重要なのは勿論、楽しみとして美味しく食事を食べることも重要ですよね。
話すことや表情なども、人とのコミュニケーションを取るうえで重要です。
「歯」と「お口」の健康を、この機会に考えてみませんか?
正しい歯磨きとデンタルグッズ
ハミガキは毎日やっているせいか、「ながら磨き」になってしまっている方はいませんか?
講座では正しい歯磨きのポイントを確認して、併用するとよいデンタルグッズについても紹介しました🦷
デンタルケアグッズは歯ブラシ、ハミガキ粉、フロスなど色々なアイテムがありますが、
虫歯予防、知覚過敏、歯を白くしたいなど、お悩みや希望に合わせたアイテムを選ぶことで、楽しくお口のケアができるはずです◎
ご自身に合うものを探してみてくださいね!
講座では正しい歯磨きのポイントを確認して、併用するとよいデンタルグッズについても紹介しました🦷
デンタルケアグッズは歯ブラシ、ハミガキ粉、フロスなど色々なアイテムがありますが、
虫歯予防、知覚過敏、歯を白くしたいなど、お悩みや希望に合わせたアイテムを選ぶことで、楽しくお口のケアができるはずです◎
ご自身に合うものを探してみてくださいね!
食いしばり・歯ぎしりのはなし
意外とお悩みの方の多い「歯ぎしり・食いしばり」についても取り上げていきました。
✅️ 朝起きたら顎が疲れていて、頭痛がする
✅️ 詰め物や被せ物が外れやすい
✅️ 歯の裏側の歯ぐきが膨らんでコブ状になっている
✅️ 気がつくと上下の歯が当たっている
当てはまる方は要注意です!無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。
講座では、ご自身で取り組める「認知行動療法」や、歯科医院で作れる「マウスピース(スプリント)」の紹介などを行いました。
✅️ 朝起きたら顎が疲れていて、頭痛がする
✅️ 詰め物や被せ物が外れやすい
✅️ 歯の裏側の歯ぐきが膨らんでコブ状になっている
✅️ 気がつくと上下の歯が当たっている
当てはまる方は要注意です!無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。
講座では、ご自身で取り組める「認知行動療法」や、歯科医院で作れる「マウスピース(スプリント)」の紹介などを行いました。
講座に参加した方からは、「大変ためになった!」「明日からフロスを使ってみたい!」と感想をいただきました!
みなさんも「歯」と「お口」の健康をこの機会に考えてみてください♪
クイズの答え
①28本(親知らずを入れて32本) ②歯周病 ③1ヶ月に1本程度
リンクス松戸では定期的な講座やグループワークを実施しています。
見学や体験の方の参加も大歓迎です!是非お気軽にお問い合わせください♪